『MW-ムウ-』★★☆☆☆

嫌いな部分は多い、でも何度も観てしまう


先に言わせていただきますが、僕はこの作品が大好きです。


本作が初めて1人で映画館で観た映画ですし、もちろんDVDもポストカード付き特別版を持っています。


手塚治虫の同名漫画を山田孝之と玉木宏と言う印象的な2人の俳優で実写化したこの作品は、公開当初様々な批評家に酷評されました。

僕もぶっちゃけ同意見です。


何が一番引っかかるかと言うと、原作の重要なキーでもある主人公2人の同性愛設定が映画からは消滅した部分です。


主人公の賀来は、殺人を繰り返すもう一人の主人公の結城に使われる形で結城の犯罪計画に巻き込まれていきます。


神父でもあり人並みの正義感も持ち合わせている賀来は、自分のしていることに苦悩しながらも「ある理由」から結城の要請を断ることが出来ません。


原作ではこの部分が「島」での出来事よりも、賀来と結城は同性愛の関係であるからと言う理由付けの方が強く感じ、愛情で殺人に手を貸すという部分がしっくりくるように感じます。


しかし、映画では2人の関係性から同性愛を排除したために、正義感を持っていてなおかつ復讐心がそこまで強くない賀来が何故殺人に手を貸すのか、がしっくり来るとは言えませんでした。


それに逆の立場で言えば、結城が何故賀来を使うのか、にも疑問が出てきます。

サラっとネタバレしてしまいますが、原作では賀来の決死の反撃で賀来が水に沈むと結城は「賀来…」と言いながら涙を流します。


そう、自身の良い様に賀来を使い何度も賀来を絶望に落とし入れた結城も賀来を愛していたのです。


ですが映画版では賀来のことを「オモチャ」として呟くシーンがあるように、そこまで結城は賀来に固執していません。


そうは言えども賀来の事を助けるシーンがあったり、ボートから落ちた賀来を探すシーンは印象的ではありますが、結果最後は裏切る賀来を自分の命を賭したゲームの駒に使うにはやや説明不足に感じました。


俳優が同性愛シーンにオッケーを出したのに、PG配慮で削ったというエピソードもマイナスでしかありません。


まあ、とは言え、なんだかんだ言っても僕はこの作品に不思議にひきつけられています。


僕個人の評価も低いですけど、好きなところも多いんです。

見てくださいよ、この玉木宏の悪人面。


もうこの作品以降、玉木宏が悪人にしか見えなくなるほどの火力がありますし、なかなかの性格破綻者っぷりがたまらなく癖になります。


それにもう一点この作品の好きな部分があります。


それは、安直すぎるファッション


中盤以降の「島」に行く場面から描かれるファッションでは賀来が全身白、結城が全身黒の服を着ているのです。

まあ、恐らくは賀来が「光」で結城が「闇」を指しているんでしょうが、安直すぎです。2人で1つのテーマコーデって仲良しすぎかよ。


そんなこんなで、毎年何回か観てしまうこの作品。


僕も評価してはいないですが、きっと僕は世界でもトップ10には入るほど本作を観ている人間だと思います。

アニメ・漫画・ゲームの実写映画の感想をあげるサイト

不定期更新。

0コメント

  • 1000 / 1000